2008年12月31日
蒼-アヲイホノヲ- / III
Blogへのご来訪ありがとうございます。
進行中案件の紹介です。
製作TEXTUREの記事内で紹介したモノの実装状態です。
少し詳細なSSです。
(2008/12/31pm6:30予約投稿)
■Structure of window/I

・施設内にグループでの使用を視野に入れたOFFICEを用意。
床面から天井面までを窓面としました。
進行中案件の紹介です。
製作TEXTUREの記事内で紹介したモノの実装状態です。
少し詳細なSSです。
(2008/12/31pm6:30予約投稿)
■Structure of window/I

・施設内にグループでの使用を視野に入れたOFFICEを用意。
床面から天井面までを窓面としました。
■アングル違いSS

・ディテールの追求と使用可能PRIM数のせめぎ合いは常に存在します。
透過TEXTUREの重合によるバグも極力排除しなければいけません。
SL内建築家座談会でも情報提供させていただいた
「透過%の調整」
及び
「同一PRIM内での透過TEXTURE重合にはバグが発生しない」
(こちらの方が虎の子手法でしょうね。公開されない側のウラ技っぽいと思います。
PRIM形状との複合技になります。)
事を利用し、低PRIMでの高密度ディテール実現を目指しています。
(画面内窓支柱付近の使用PRIM数は床/天井接合金具PRIMを入れて5です。)
■同アングルスライド。

·TEXTUREバグ非発生確認用。
来年も引き続き作業紹介を行う予定です
宜しくどうぞ^^ノ

・ディテールの追求と使用可能PRIM数のせめぎ合いは常に存在します。
透過TEXTUREの重合によるバグも極力排除しなければいけません。
SL内建築家座談会でも情報提供させていただいた
「透過%の調整」
及び
「同一PRIM内での透過TEXTURE重合にはバグが発生しない」
(こちらの方が虎の子手法でしょうね。公開されない側のウラ技っぽいと思います。
PRIM形状との複合技になります。)
事を利用し、低PRIMでの高密度ディテール実現を目指しています。
(画面内窓支柱付近の使用PRIM数は床/天井接合金具PRIMを入れて5です。)
■同アングルスライド。

·TEXTUREバグ非発生確認用。
来年も引き続き作業紹介を行う予定です
宜しくどうぞ^^ノ
Posted by セツナ at 19:30│Comments(0)
│B.L.U.
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。