
2008年07月30日
CLUB X [ SCRATCH NIGHT ! ]
[ CLUB X ] 及び [ Skratch Labo ]
開店を記念しての サプライズライブ
ただ今
ABS より DJ $hinさん ,Sagara Rauさん ,dela Brimmことマコトさん!
により、
絶 賛 回 転 中
です^^


2008年07月27日
未実装及び進行中案件DRAWING:1
今回は、残念ながらSLには未実装となった案件、現在も作製中の商品予定化の建売住宅などのDRAWINGを紹介します。
■建売住宅「DH08-1[ TESTtype model ] / -CLEA-」

・過去にもこのBlogで紹介していましたが、まだ完成していませんw
汎用性の高い商品とする為に、もうしばらくかかることと思います。
■某メインランド・美術館 / MASTERPLAN.ラフ

・こちらも以前に進行案件として記事化していたもの。依頼を受けての製作は進行していましたが、
施主様都合によるキャンセルとなりました。
■同・マスタープラン / 提出稿

・施主様にお渡しはしましたが、こちらでも公開しておきます。
MUSIUMをMUSIAMと書いてるのはご愛嬌でw(恥ずかしいですね、確かにw)
施主様は今後も新しい土地に何かをお考えとの事でした。
スケジュール管理を含め、BUILD案件のコントロールをどうするかという課題が残された案件でした。
■建売住宅「DH08-1[ TESTtype model ] / -CLEA-」

・過去にもこのBlogで紹介していましたが、まだ完成していませんw
汎用性の高い商品とする為に、もうしばらくかかることと思います。
■某メインランド・美術館 / MASTERPLAN.ラフ

・こちらも以前に進行案件として記事化していたもの。依頼を受けての製作は進行していましたが、
施主様都合によるキャンセルとなりました。
■同・マスタープラン / 提出稿

・施主様にお渡しはしましたが、こちらでも公開しておきます。
MUSIUMをMUSIAMと書いてるのはご愛嬌でw(恥ずかしいですね、確かにw)
施主様は今後も新しい土地に何かをお考えとの事でした。
スケジュール管理を含め、BUILD案件のコントロールをどうするかという課題が残された案件でした。
2008年07月25日
MORE'S [ CLUB X ] / 1
前回からの続きです。 今回はX TOWER / L 最上階に設置した [ CLUB X ]の紹介です。

■TOYOSU MORE'S X TOWERS (JAPAN) / [ CLUB X ] / 外観1:HIBIYA方面(西)からの見上げ




・以前の記事でも紹介した様な当初のIMAGEはそのまま、「より先鋭化」させてみました。ビル頂上部のデザインは
RLですと「無難な」形(雨仕舞による問題)に収まってしまうことが多いのでSLでは少し不思議な空間を提案し易くなっていると思います。
■TOYOSU MORE'S X TOWERS (JAPAN) / [ CLUB X ] / 外観2:リンデン公海方面(東)からの眺め




・宇宙船的なイメージ(光子帆船?w)をデザイン的に付加してみました。
いつまでも「先鋭的」な場所であってほしいと思います。
■TOYOSU MORE'S X TOWERS (JAPAN) / [ CLUB X ] / 内観:テレベーター(TPエレベータ)より



・内観もシンプルな形状とCOOLなイメージを尊重したデザインとなっています。
完成はこの後バーカウンター等の設置後になります。
2008年07月24日
MORE'S X-TOWERS / 1
ほぼ全貌が明らかになってきた MORE'S X TOWERS (JAPAN)。
今回は最も最近のSSを中心に紹介します。
■TOYOSU MORE'S X TOWERS (JAPAN) / TWIN TOWER & X MALL
(日没時)
(日出時)
(正午時)
(深夜時)
・これまでのVIEWと異なるのは「TOWER/L」頂上部分のデザインです。次回で紹介予定していますが、
「CLUB X」が入るフロアとなります。
■TOYOSU MORE'S X TOWERS (JAPAN) / TWIN TOWER デザイン比較用SS

・改めて見ると、一階あたりのPRIM使用数は「新タワーの方が少ない」のですが、そう見えなくする事を狙った効果は出ている様です。
「X MALL」は地上一階部分及び「新タワー60F」までとなります。眺望を楽しみつつ、お買い物して頂ければと思います。
今回は最も最近のSSを中心に紹介します。
■TOYOSU MORE'S X TOWERS (JAPAN) / TWIN TOWER & X MALL




・これまでのVIEWと異なるのは「TOWER/L」頂上部分のデザインです。次回で紹介予定していますが、
「CLUB X」が入るフロアとなります。
■TOYOSU MORE'S X TOWERS (JAPAN) / TWIN TOWER デザイン比較用SS

・改めて見ると、一階あたりのPRIM使用数は「新タワーの方が少ない」のですが、そう見えなくする事を狙った効果は出ている様です。
「X MALL」は地上一階部分及び「新タワー60F」までとなります。眺望を楽しみつつ、お買い物して頂ければと思います。
2008年07月24日
MORE'S X MALL / DRAWING:2
今回のDRAWINGの紹介は「MORE'S X MALL」の続きです。
(続き)
大きな方向性は決まっていましたが、X-TOWERに対峙しうるデザインにするにはどのような工夫が必要なのか?
また、X-TOWERとは異なり、フルに近い内部でのPRIM設置に対していかに「使用PRIMを少数化」した建物本体であるか?
という事が最大の課題となりました。
(結果としては使用PRIM数:X-TOWERの2/3、高さ:2倍以上を実現できました。)
■MORE'S X-PLACE( 仮称 ) / SIDE(WEST)ELEVATIONAL VIEW

・現状とは細部デザインの異なる「西立面DRAWING」。
上部に向かって先細りしていくデザインは内部テナント様の設置PRIM数に差が出る為に却下となりました。大きなフレームとしては現状のものとほぼ同じとなっています。
■MORE'S X-PLACE(仮称) / MASTERPLAN ラフスケッチ

・プレゼン用の概略平面構成から、次の段階、具体的にどういったものをどこに載せていくか、PRIM範囲(最大大きさ)を考慮しつつPLANNINGしていきます。「可動式BINGO会場」や大きく湾曲した壁デザインの位置取りスタディ、最上階施設のラフスケッチなどをしているのがお分かりいただけると思います。平面を考えているにもかかわらず、断面っぽい覚描きも追加してあったりします。
■MORE'S X-PLACE(仮称) / PRIM設置用決定PLAN

・ほぼ現状の平面図とシンクロしている「決定PLAN」。ラウンドウォール・大階段・海面の位置や内部に入るテナント様用スペースが幾つ程確保可能かという事も盛り込まれたPLANです。
こうして製作開始(地上部分メイン)となったのですが、実はこの後大きな変更がw
現状のMAPとの違いを比較してもらえればそれが何であったのかわかる様になっています(ぉぃw

・MALLグランドオープン後、最上階に追加されている物があります^^
(続き)
大きな方向性は決まっていましたが、X-TOWERに対峙しうるデザインにするにはどのような工夫が必要なのか?
また、X-TOWERとは異なり、フルに近い内部でのPRIM設置に対していかに「使用PRIMを少数化」した建物本体であるか?
という事が最大の課題となりました。
(結果としては使用PRIM数:X-TOWERの2/3、高さ:2倍以上を実現できました。)
■MORE'S X-PLACE( 仮称 ) / SIDE(WEST)ELEVATIONAL VIEW

・現状とは細部デザインの異なる「西立面DRAWING」。
上部に向かって先細りしていくデザインは内部テナント様の設置PRIM数に差が出る為に却下となりました。大きなフレームとしては現状のものとほぼ同じとなっています。
■MORE'S X-PLACE(仮称) / MASTERPLAN ラフスケッチ

・プレゼン用の概略平面構成から、次の段階、具体的にどういったものをどこに載せていくか、PRIM範囲(最大大きさ)を考慮しつつPLANNINGしていきます。「可動式BINGO会場」や大きく湾曲した壁デザインの位置取りスタディ、最上階施設のラフスケッチなどをしているのがお分かりいただけると思います。平面を考えているにもかかわらず、断面っぽい覚描きも追加してあったりします。
■MORE'S X-PLACE(仮称) / PRIM設置用決定PLAN

・ほぼ現状の平面図とシンクロしている「決定PLAN」。ラウンドウォール・大階段・海面の位置や内部に入るテナント様用スペースが幾つ程確保可能かという事も盛り込まれたPLANです。
こうして製作開始(地上部分メイン)となったのですが、実はこの後大きな変更がw
現状のMAPとの違いを比較してもらえればそれが何であったのかわかる様になっています(ぉぃw

・MALLグランドオープン後、最上階に追加されている物があります^^
2008年07月21日
GracevilleCAFE / 1
今回から、普段活動の拠点となっている「匠SIM郡」以外からの依頼となりましたCAFEの紹介です。

SIMの景観に非常に気を配った運営をされていますGraceville。
このSIMの中核施設として、SIMオーナー様直営のCAFEが運営SIMに移転となります。
(正式OPENは2008/07/26SAT.)
■Graceville cafe =Graceville= / 全体VIEW
(日の出時)
(正午時)
(日没時)
(深夜時)
・SIMへのTP地点はCAFE前となります。
このVIEWはTP地点より少し東側位置からのVIEWです。
■Graceville cafe =Graceville= / 北側道路よりのVIEW
(日の出時)
(正午時)
(日没時)
(深夜時)
・「お出迎え」するIMAGEのCANOPYを設け、遺跡風の外郭壁の中にアイストップとなるようにしてみました。
■Graceville cafe =Graceville= / ENTRANCE付近・1
(日の出時)
(正午時)
(日没時)
(深夜時)
・前庭兼緩衝空間。公共道路部分へのCHATの干渉を下げつつ、鑑賞・散策にも耐えうる空間として確保しています。
■Graceville cafe =Graceville= / ENTRANCE付近・2
(日の出時)
(正午時)
(日没時)
(深夜時)
・前庭空間よりエントランス方向へのVIEW。
■Graceville cafe =Graceville= / ENTRANCE付近・3
(日の出時)
(正午時)
(日没時)
(深夜時)
・使用時間帯がRL時間にて夜間が多いという事で、基本的には「夕刻以降」のVIEWでどう見えるかを重視しての
製作となっています。
内観・詳細は次回にて。

SIMの景観に非常に気を配った運営をされていますGraceville。
このSIMの中核施設として、SIMオーナー様直営のCAFEが運営SIMに移転となります。
(正式OPENは2008/07/26SAT.)
■Graceville cafe =Graceville= / 全体VIEW




・SIMへのTP地点はCAFE前となります。
このVIEWはTP地点より少し東側位置からのVIEWです。
■Graceville cafe =Graceville= / 北側道路よりのVIEW




・「お出迎え」するIMAGEのCANOPYを設け、遺跡風の外郭壁の中にアイストップとなるようにしてみました。
■Graceville cafe =Graceville= / ENTRANCE付近・1




・前庭兼緩衝空間。公共道路部分へのCHATの干渉を下げつつ、鑑賞・散策にも耐えうる空間として確保しています。
■Graceville cafe =Graceville= / ENTRANCE付近・2




・前庭空間よりエントランス方向へのVIEW。
■Graceville cafe =Graceville= / ENTRANCE付近・3




・使用時間帯がRL時間にて夜間が多いという事で、基本的には「夕刻以降」のVIEWでどう見えるかを重視しての
製作となっています。
内観・詳細は次回にて。
2008年07月18日
MORE'S X MALL OPENING EVENT

スペシャルライブ開催中!!!2SIMにまたがってのON AIRで、
匠SIMのご協力もあり、公共道路部でも聴くことが出来ますので皆さん是非お越し下さい。
TOYOSU X TOWERS (JAPAN)←TPはこちらと、
NOGIZAKA JAPAN / TakumiSL←こちらからどうぞ。

2008年07月18日
MORE'S X MALL / DRAWING:1
MORE'S X MALL のグランドオープンに合わせる形で、
今回は関連のDRAWINGの紹介をします。
以前にANNEX館を設置したあたりから、オーナーさんと私Setsunaの間では
「4区画使用」ではじめてやりたい事が完全に出来るのではないか?という
全体像が見え始めていました。(実際には6区画分になったわけですが。。。)
■MORE'S X-PLACE(仮称) / FIRST IMAGE SKETCH

・RL仕事の合間に描いたラフ。大きく見た印象はこれでGOサインが出ています。
オーナーさんの「見せた直後の『行きましょう。』の言葉」はいつも的確なので、私Setsunaとしてもお聞きし易いのがある意味強みだと思います。
■MORE'S X-PLACE(仮称) / MASTERPLAN ラフ

・続いてプレゼン用の概略平面構成を提案。このころから既に 旧X-TOWERが「X-TOWER/R」になってるのが面白いです。
ツインタワーとし、新しいタワーの高さがX-TOWERの倍、ということは既にオーナー様と私Setsunaの頭の中では確定でした。
大きく動き始めた「X-PLACE(仮称)」プロジェクト。ですがまだまだ紆余曲折があったのでした。(次回へ続きます。)
今回は関連のDRAWINGの紹介をします。
以前にANNEX館を設置したあたりから、オーナーさんと私Setsunaの間では
「4区画使用」ではじめてやりたい事が完全に出来るのではないか?という
全体像が見え始めていました。(実際には6区画分になったわけですが。。。)
■MORE'S X-PLACE(仮称) / FIRST IMAGE SKETCH

・RL仕事の合間に描いたラフ。大きく見た印象はこれでGOサインが出ています。
オーナーさんの「見せた直後の『行きましょう。』の言葉」はいつも的確なので、私Setsunaとしてもお聞きし易いのがある意味強みだと思います。
■MORE'S X-PLACE(仮称) / MASTERPLAN ラフ

・続いてプレゼン用の概略平面構成を提案。このころから既に 旧X-TOWERが「X-TOWER/R」になってるのが面白いです。
ツインタワーとし、新しいタワーの高さがX-TOWERの倍、ということは既にオーナー様と私Setsunaの頭の中では確定でした。
大きく動き始めた「X-PLACE(仮称)」プロジェクト。ですがまだまだ紆余曲折があったのでした。(次回へ続きます。)
2008年07月17日
MORE'S X MALL OPENING EVENT
MORE'S X MALL のグランドオープンを記念してのイベント会場の設置を行いました。
■NOGIZAKA方面から見る

・MORE'Sグループ所有地、TAKUMI SIM 高層マンション、スペシャルイベントステージをすべて見渡してみました。
明日、18日午後11時スペシャルライブが開催されます。2SIMにまたがってのON AIRで、
匠SIMのご協力もあり、公共道路部でも聴くことが出来ますので皆さん是非お越し下さい。
TOYOSU X TOWERS (JAPAN)←TPはこちらと、
NOGIZAKA JAPAN / TakumiSL←こちらからどうぞ。



・いろんな時間帯表示にして楽しんでくださいね^^
2008年07月14日
HIBIYA CAFE -FelizTempo-:DRAW2
今回は少し戻ってFeliz Tempo の第二回DRAW紹介です。
大きな方向性の範囲から逸脱することなく、「背景にする為の工夫」をどうちりばめていくか?
という事が、いつもそうですが「集客施設建築」の際に気を配るところです。
「自分の作品」ではあるのですが、「公共性が桁違いに高い」という事を忘れない様にしています。
■HIBIYA CAFE Feliz Tempo ( 詳細DRAW )

・北東部分(匠SIM内等各施設TP用案内看板回廊部)DRAW。構成PRIMの形状を確認しながらのスケッチになっています。
■構成スケッチ(1)
・フロア展開に関しての考察スケッチです。
■構成スケッチ(2)

・ほぼ完成形に近いパースペクティブラフスケッチ。 周囲の植栽計画は現地確認後にREZしています。

・現在(2008/07/17)のFelizTempoの様子です。
大きな方向性の範囲から逸脱することなく、「背景にする為の工夫」をどうちりばめていくか?
という事が、いつもそうですが「集客施設建築」の際に気を配るところです。
「自分の作品」ではあるのですが、「公共性が桁違いに高い」という事を忘れない様にしています。
■HIBIYA CAFE Feliz Tempo ( 詳細DRAW )

・北東部分(匠SIM内等各施設TP用案内看板回廊部)DRAW。構成PRIMの形状を確認しながらのスケッチになっています。
■構成スケッチ(1)

・フロア展開に関しての考察スケッチです。
■構成スケッチ(2)

・ほぼ完成形に近いパースペクティブラフスケッチ。 周囲の植栽計画は現地確認後にREZしています。

・現在(2008/07/17)のFelizTempoの様子です。
2008年07月13日
MIYAZAKI -TEGETEGE CAFE-:DRAW2
TEGE2 CAFE DRAWの紹介の続きです。
大枠のスケッチも決定し、この段階から平面への転換を行うことになりました。
ところが。。。。w
■TEGE2 CAFE ( planning )
・当初の思惑と異なり、「良いと思われる形状の規則性」が見つからない!w

・すったもんだした挙句にやっとこぎつけた屋根平面形状プレ完成イメージです。

・さらにクリンアップ。ですがどうもまだ納得できない部分が各所に。

・屋根平面&側面DRAW完成形。
これでSL内で「どう組むか」ということは一旦頭の中で整理がついたはず。。。wです。
さらにSL内で恐ろしい罠が待ち受けていたわけですが、施主様やスタッフの皆様、
見学に来て頂いたいろいろなお客様の声・意見のおかげでがんばる事ができました^^。

・改めて見直すと「いろいろ考えた結果」よりも「当初のイメージ」に近い組みあがりです。
その辺りはこの案件以降のやり方に反映されることになったと思います。
2008年07月12日
MIYAZAKI -TEGETEGE CAFE-:DRAW
第六回の今回は、MIYAZAKI TEGETEGE Cafe のDRAWINGです。
これは実はMORE'Sカフェと同様、
「PRIMで製作が可能か?」なんてことを最初には一切気にせずに(マテw)イメージングしています。
おかげでその後、発案・工夫に転げまわる日々が続いた訳で、
ある意味、「何かとんでもないモノ」との闘いになってた様な、気がしますw
■MIYAZAKI TEGETEGE Cafe -FIRST DRAW-

・施主様との打合せでかなり盛り上がってしまったことが印象に残っているスケッチ。
中央に向かって、屋根が漏斗状に集中していく・平面的に考えたときに√2倍ずつ辺が伸びていくといった雰囲気は
当初からイメージされていました。
■同 / クリーンアップ。

・実行ラインの確定を行ったDRAW。もちろん、「こうなるだろう」という「ある程度の確定」まででデザイニングは終了します。
ところが。。。。w

続きは次回で。
これは実はMORE'Sカフェと同様、
「PRIMで製作が可能か?」なんてことを最初には一切気にせずに(マテw)イメージングしています。
おかげでその後、発案・工夫に転げまわる日々が続いた訳で、
ある意味、「何かとんでもないモノ」との闘いになってた様な、気がしますw
■MIYAZAKI TEGETEGE Cafe -FIRST DRAW-

・施主様との打合せでかなり盛り上がってしまったことが印象に残っているスケッチ。
中央に向かって、屋根が漏斗状に集中していく・平面的に考えたときに√2倍ずつ辺が伸びていくといった雰囲気は
当初からイメージされていました。
■同 / クリーンアップ。

・実行ラインの確定を行ったDRAW。もちろん、「こうなるだろう」という「ある程度の確定」まででデザイニングは終了します。
ところが。。。。w

続きは次回で。
2008年07月10日
HIBIYA CAFE -FelizTempo-:DRAW
今回はHIBIYA Feliz Tempo のドローイングを紹介します。
■HIBIYA Feliz Tempo ( 全体イメージ )
・施主様(SIMオーナー様)との打ち合わせで当初に決定していた事は「高低差のある敷地内に建設する」という事でした。
建物の印象などについては一任され、
店舗運営を委託するという事になったもう一名の施主様がCAFE内装物を選択・配置することも決まっていました。
何度かのリニューアルを施主様自身もかけていたCAFEであり、私SetsunaがSLにインワールドして一番最初にお世話になったCAFEでもあった事から、当時の気持ちに立ち返りデザインする事を心がけました。
「賑やか過ぎる事もなく、さびしい事もない」
と書くと平凡な印象を受けますが、
「環境」的な視点から考えると「ちょうどいい、帰って来たくなる場所」であった事が
+に作用しているのではないかと今も思います。
この度、めでたく二名の施主様のSL内ご結婚が決定しました。お二人の一番の自慢できる場所であり続けてほしいと、
思っています。

■HIBIYA Feliz Tempo ( 全体イメージ )

・施主様(SIMオーナー様)との打ち合わせで当初に決定していた事は「高低差のある敷地内に建設する」という事でした。
建物の印象などについては一任され、
店舗運営を委託するという事になったもう一名の施主様がCAFE内装物を選択・配置することも決まっていました。
何度かのリニューアルを施主様自身もかけていたCAFEであり、私SetsunaがSLにインワールドして一番最初にお世話になったCAFEでもあった事から、当時の気持ちに立ち返りデザインする事を心がけました。
「賑やか過ぎる事もなく、さびしい事もない」
と書くと平凡な印象を受けますが、
「環境」的な視点から考えると「ちょうどいい、帰って来たくなる場所」であった事が
+に作用しているのではないかと今も思います。
この度、めでたく二名の施主様のSL内ご結婚が決定しました。お二人の一番の自慢できる場所であり続けてほしいと、
思っています。

2008年07月10日
MORE'S ANNEXandMASTERPLAN.
■MORE'S ANNEX

・区画拡張に伴う3つの施設の統一性をどう考えるのか、となるとやはり上空からの視点も必要になってきます。

・一時期実装されていたMORE'S MALL ANNEXイメージDRAW。これが現在のX-MALL構想に繋がりました。
(このDRAWINGは、SL内に施工物が現存しませんのでSSはありません。)

・区画拡張に伴う3つの施設の統一性をどう考えるのか、となるとやはり上空からの視点も必要になってきます。

・一時期実装されていたMORE'S MALL ANNEXイメージDRAW。これが現在のX-MALL構想に繋がりました。
(このDRAWINGは、SL内に施工物が現存しませんのでSSはありません。)
2008年07月09日
MORE'S X-TOWER / DRAW2
第三回目はX-TOWERの下部詳細デザインについてのスケッチです。
■MORE'S X-TOWER (細部デザイン)

・CAFEとの連結部分になる低層部のDRAW。カフェからの連結通路を低層部のデザインに取り込む方向でのまとめ方をしています。

・CAFE方向へ向かってのSTAGEを兼ねたデザインにする為の提案DRAW。この段階ではCAFE内カウンターは現在の位置からSTAGE使用時は移動させる考えでした。
■MORE'S X-TOWER (細部デザイン)

・CAFEとの連結部分になる低層部のDRAW。カフェからの連結通路を低層部のデザインに取り込む方向でのまとめ方をしています。

・CAFE方向へ向かってのSTAGEを兼ねたデザインにする為の提案DRAW。この段階ではCAFE内カウンターは現在の位置からSTAGE使用時は移動させる考えでした。

2008年07月09日
MORE'S X-TOWER:DRAW
■MORE'S X-TOWER
------------------------------
・大きなショッピングセンターを併設したいとお考えとの事で、同じく直感的にDRAWしたもの。
これが現在のMALL構想につながる取っ掛かりの部分でしたが、その後構想の進展があり、本格的にデザイン検討に入る事になりました。
------------------------------

・X-TOWERファーストDRAW。スケッチ中にもありますが、当時のSIM環境には間違いなくオーバースケールとなる建物でした。その解決にはどういった事に注意しなければいけないか?ということを主眼にデザインワークを進行させています。

・承認DRAW。竣工物よりも幅のあるビルになっています。
------------------------------

・大きなショッピングセンターを併設したいとお考えとの事で、同じく直感的にDRAWしたもの。
これが現在のMALL構想につながる取っ掛かりの部分でしたが、その後構想の進展があり、本格的にデザイン検討に入る事になりました。
------------------------------

・X-TOWERファーストDRAW。スケッチ中にもありますが、当時のSIM環境には間違いなくオーバースケールとなる建物でした。その解決にはどういった事に注意しなければいけないか?ということを主眼にデザインワークを進行させています。

・承認DRAW。竣工物よりも幅のあるビルになっています。

2008年07月09日
MORE'S CAFE:DRAW
今回から、SL内で実際に製作に入る前の施主様との打合せに使用したドローイングも記事化していこうと思います。
注文建築の場合、この段階での施主様とのイメージの共有が非常に重要なのは、経験上間違いが無いと感じています。
施工後のSSとあわせ、お楽しみ下さい。
-------------------------------
■MORE'S CAFE
・施主様との打合せ後にかなり直感的にDRAW。PRIMの形状制限などの心配を一切しなかったのは、
怖いもの知らずというか、軽率だったというか。。。今から思うとこういった直感は非常に大事だと思います。

注文建築の場合、この段階での施主様とのイメージの共有が非常に重要なのは、経験上間違いが無いと感じています。
施工後のSSとあわせ、お楽しみ下さい。
-------------------------------
■MORE'S CAFE

・施主様との打合せ後にかなり直感的にDRAW。PRIMの形状制限などの心配を一切しなかったのは、
怖いもの知らずというか、軽率だったというか。。。今から思うとこういった直感は非常に大事だと思います。

2008年07月08日
MORE'S CAFE:Re

少しずつではありますが既存のMORE'S CAFEやX-TOWERにも修正の手が入っています。
ついでというと何ですが、記念にUPしてみることにしますw
■MORE'S CAFE ( 全体VIEW / 西側より )




■MORE'S CAFE ( 全体VIEW / 東側より )




■カウンター周辺部分




・カウンター椅子は販売もしています。権限違いがありますのでご要望に応じた商品をお買い求め下さい。
■CAFE DETAILS:1




・スポットライトも販売しています。今後はこういったものも、ブランドで商品展開していきます。
■CAFE DETAILS:2




■X-TOWER低層部




・X-TOWERのどこに手が入ったか、お分かりの方はIMでご指摘下さいw正解者の中から厳正な抽選により1名様に、
「X-TOWER基本SET」(笑)(NOCOPY,NOTRANS)を差し上げます。(笑)
2008年07月08日
7月の依頼進行状況

7月8日現在の依頼状況とあわせ、作業途中ですがSSを一部公開します。
(公開順は案件の優先度順ではありません。ご了承下さい。)
■P様SIM中核CAFE




・環境に配慮した低層型CAFEになります。その分、視線に近い部分でのデザイン処理が肝になってくる案件です。
(~7月中旬竣工予定)
■S様SIM中核CAFE(パーツ)




・モチーフになるコトバを元に製作中。少しスタディワーク的な部分があり、変更箇所も多くなりそうですが、
楽しく取り組めそうです。
■同屋根部分




・やはり時間帯によるイメージの「違いと統一性」の関係はどこまでも奥が深いですね。。。
■匠SIM郡TOYOSU SIM高層マンション




・MORE'S前に建設中。低層棟~超高層棟の4棟からなるデザインです。住戸外壁間20mを確保、
都会かつ高級な住まいの創出を目指します。
SSは公開しませんが他に、
■R&N様店舗本店
■K様住居兼店舗
の2案件も順次製作に入っています。
2008年07月08日
X-MALL

遊んでいたワケではないセツナです、こんばんは。
さて、かねてより建設していたMORE'Sの新タワー及びモールがほぼ完成となりましたのでご紹介。
記事は複数回に分けてご紹介します。
これまでの施設とあわせ、ますます皆さんのSLでの楽しみとなれば幸いです。
■MORE'S X-MALL ( EAST / WEST ) and X-TOWER II ( MORE'S CAFEよりのVIEW )




・TPポイントは施設ほぼ中央、SSの正面道路中央、CENTER-STONE上になります。
■MORE'S X-MALL ( 正面 / WEST棟 )




・TOYOSU SIM中央からのVIEW。既にテナント様は出店を開始しています。
■MORE'S X-MALL ( WEST / 内観 )




・天井はシースルー。広いモールですが、商品陳列による視界の制限を考慮し、一定の開放感の創出を心がけました。
■MORE'S X-MALL ROOF-GARDEN( 接続回廊部 )




・屋上広場は可動式BINGO会場になります。とはいっても移動は手動ですw。
■MORE'S X-MALL ( EAST / 内観 )




・北側入り口からのVIEW。SIM外縁部に近い環境の為、デザイン上の引き締めを行いました。部分的には今後も手が入る予定の部分です。
■MORE'S X-MALL ( EAST / CLUB HOUSE )




・中央階段を昇るとここにたどり着きます。ルーフガーデンからのつながり部分ですが、こちらには今後、MORE'S CAFE内で好評配信中の「ぽぽらぢ」スタジオが入る予定です。
完全竣工は今後になりますが、現存施設内部は見学・立ち入り自由となっています。
私もうろうろとしているかも知れませんが、お気軽にお声をおかけください。
2008年07月03日
Blogカテゴリー変更について
月一更新のBlogで申し訳なし、です。
Blogのカテゴリーの変更を行いました。
「建築デザイン」および「土地・家」でのカテゴリーとなります。
よろしくお願い致します。
Blogのカテゴリーの変更を行いました。
「建築デザイン」および「土地・家」でのカテゴリーとなります。
よろしくお願い致します。