
2008年07月24日
MORE'S X-TOWERS / 1
ほぼ全貌が明らかになってきた MORE'S X TOWERS (JAPAN)。
今回は最も最近のSSを中心に紹介します。
■TOYOSU MORE'S X TOWERS (JAPAN) / TWIN TOWER & X MALL
(日没時)
(日出時)
(正午時)
(深夜時)
・これまでのVIEWと異なるのは「TOWER/L」頂上部分のデザインです。次回で紹介予定していますが、
「CLUB X」が入るフロアとなります。
■TOYOSU MORE'S X TOWERS (JAPAN) / TWIN TOWER デザイン比較用SS

・改めて見ると、一階あたりのPRIM使用数は「新タワーの方が少ない」のですが、そう見えなくする事を狙った効果は出ている様です。
「X MALL」は地上一階部分及び「新タワー60F」までとなります。眺望を楽しみつつ、お買い物して頂ければと思います。
今回は最も最近のSSを中心に紹介します。
■TOYOSU MORE'S X TOWERS (JAPAN) / TWIN TOWER & X MALL




・これまでのVIEWと異なるのは「TOWER/L」頂上部分のデザインです。次回で紹介予定していますが、
「CLUB X」が入るフロアとなります。
■TOYOSU MORE'S X TOWERS (JAPAN) / TWIN TOWER デザイン比較用SS

・改めて見ると、一階あたりのPRIM使用数は「新タワーの方が少ない」のですが、そう見えなくする事を狙った効果は出ている様です。
「X MALL」は地上一階部分及び「新タワー60F」までとなります。眺望を楽しみつつ、お買い物して頂ければと思います。
2008年07月24日
MORE'S X MALL / DRAWING:2
今回のDRAWINGの紹介は「MORE'S X MALL」の続きです。
(続き)
大きな方向性は決まっていましたが、X-TOWERに対峙しうるデザインにするにはどのような工夫が必要なのか?
また、X-TOWERとは異なり、フルに近い内部でのPRIM設置に対していかに「使用PRIMを少数化」した建物本体であるか?
という事が最大の課題となりました。
(結果としては使用PRIM数:X-TOWERの2/3、高さ:2倍以上を実現できました。)
■MORE'S X-PLACE( 仮称 ) / SIDE(WEST)ELEVATIONAL VIEW

・現状とは細部デザインの異なる「西立面DRAWING」。
上部に向かって先細りしていくデザインは内部テナント様の設置PRIM数に差が出る為に却下となりました。大きなフレームとしては現状のものとほぼ同じとなっています。
■MORE'S X-PLACE(仮称) / MASTERPLAN ラフスケッチ

・プレゼン用の概略平面構成から、次の段階、具体的にどういったものをどこに載せていくか、PRIM範囲(最大大きさ)を考慮しつつPLANNINGしていきます。「可動式BINGO会場」や大きく湾曲した壁デザインの位置取りスタディ、最上階施設のラフスケッチなどをしているのがお分かりいただけると思います。平面を考えているにもかかわらず、断面っぽい覚描きも追加してあったりします。
■MORE'S X-PLACE(仮称) / PRIM設置用決定PLAN

・ほぼ現状の平面図とシンクロしている「決定PLAN」。ラウンドウォール・大階段・海面の位置や内部に入るテナント様用スペースが幾つ程確保可能かという事も盛り込まれたPLANです。
こうして製作開始(地上部分メイン)となったのですが、実はこの後大きな変更がw
現状のMAPとの違いを比較してもらえればそれが何であったのかわかる様になっています(ぉぃw

・MALLグランドオープン後、最上階に追加されている物があります^^
(続き)
大きな方向性は決まっていましたが、X-TOWERに対峙しうるデザインにするにはどのような工夫が必要なのか?
また、X-TOWERとは異なり、フルに近い内部でのPRIM設置に対していかに「使用PRIMを少数化」した建物本体であるか?
という事が最大の課題となりました。
(結果としては使用PRIM数:X-TOWERの2/3、高さ:2倍以上を実現できました。)
■MORE'S X-PLACE( 仮称 ) / SIDE(WEST)ELEVATIONAL VIEW

・現状とは細部デザインの異なる「西立面DRAWING」。
上部に向かって先細りしていくデザインは内部テナント様の設置PRIM数に差が出る為に却下となりました。大きなフレームとしては現状のものとほぼ同じとなっています。
■MORE'S X-PLACE(仮称) / MASTERPLAN ラフスケッチ

・プレゼン用の概略平面構成から、次の段階、具体的にどういったものをどこに載せていくか、PRIM範囲(最大大きさ)を考慮しつつPLANNINGしていきます。「可動式BINGO会場」や大きく湾曲した壁デザインの位置取りスタディ、最上階施設のラフスケッチなどをしているのがお分かりいただけると思います。平面を考えているにもかかわらず、断面っぽい覚描きも追加してあったりします。
■MORE'S X-PLACE(仮称) / PRIM設置用決定PLAN

・ほぼ現状の平面図とシンクロしている「決定PLAN」。ラウンドウォール・大階段・海面の位置や内部に入るテナント様用スペースが幾つ程確保可能かという事も盛り込まれたPLANです。
こうして製作開始(地上部分メイン)となったのですが、実はこの後大きな変更がw
現状のMAPとの違いを比較してもらえればそれが何であったのかわかる様になっています(ぉぃw

・MALLグランドオープン後、最上階に追加されている物があります^^