
2010年01月24日
Builder's SPIRIT for
Blogへのご来訪、ありがとうございます。
今回は
以前より参画させて頂いている
「 C.O.A. 」(SL日本国内建築業協会。 NaviSL 内にあるGPです。)での
今後の活動について紹介したいと思います。
尚、記事内の「所感」は私Setsunaの個人的「主観」での論調となっている事を
先にお断りしておきます。お見苦しい点がございましたらご容赦下さい。
(2010/01/24am10:00予約投稿)
■Builder's SPIRIT for...

・SL内各SIMを回り、「面白いSL内建築を見学するツアー」後行なわれたミーティング参加メンバー。
画面左より SOUSEKI Heron さん、私Setsuna、 vol Fall さん、 TERRA Zehetbauer さん。
(各Builder様のSLmame Blogへはお名前クリックでどうぞ^^)
これまでの「C.O.A.」では、参画しているメンバー間での「情報交換」を行なう
程度の活動しか行なえていませんでしたが
Virtual Worldの「今後」を踏まえ、「SL全般に寄与出来る事を一つでもいいから始めて行こう」という
大枠でのコンセンサスがミーティング参加メンバー間で得られましたので
実行に移行する、ということになりました。
これにより、おそらくですが 近い内に
・NaviSL 内「C.O.A.」での「コミュ参加規定」の緩和(参加メンバーの募集)
・Buildに関する情報発信頻度の上昇(TIPSやSL内Build手法の基本部分の公開等)
が図られると思います。
設立当初からコミュ内懸案となっていた
・門戸を広げなければ「認知度」も向上しない
・情報交換の機能を使い切れていない
といった問題にも一定の回答が出るのでは、と思います。
(もちろん、+要素ばかりではなく、上記を含むが故に新たに発生するであろう「問題」も顕在化しますが。)
現時点で「SL内での一定の【C.O.A.への参加意思表明】があるメンバー(SS内に写っている4人)」間では
コミュ方針的には大きな方針転換ではない、と判断されたので
ミーティングに参加出来なかったメンバーにも批准頂けると考えています。
2月中旬以降にはなってしまいますが開催出来そうな企画も議題にあがりましたので
ご期待頂きたいと思いますm(_ _)m
今回は
以前より参画させて頂いている
「 C.O.A. 」(SL日本国内建築業協会。 NaviSL 内にあるGPです。)での
今後の活動について紹介したいと思います。
尚、記事内の「所感」は私Setsunaの個人的「主観」での論調となっている事を
先にお断りしておきます。お見苦しい点がございましたらご容赦下さい。
(2010/01/24am10:00予約投稿)
■Builder's SPIRIT for...

・SL内各SIMを回り、「面白いSL内建築を見学するツアー」後行なわれたミーティング参加メンバー。
画面左より SOUSEKI Heron さん、私Setsuna、 vol Fall さん、 TERRA Zehetbauer さん。
(各Builder様のSLmame Blogへはお名前クリックでどうぞ^^)
これまでの「C.O.A.」では、参画しているメンバー間での「情報交換」を行なう
程度の活動しか行なえていませんでしたが
Virtual Worldの「今後」を踏まえ、「SL全般に寄与出来る事を一つでもいいから始めて行こう」という
大枠でのコンセンサスがミーティング参加メンバー間で得られましたので
実行に移行する、ということになりました。
これにより、おそらくですが 近い内に
・NaviSL 内「C.O.A.」での「コミュ参加規定」の緩和(参加メンバーの募集)
・Buildに関する情報発信頻度の上昇(TIPSやSL内Build手法の基本部分の公開等)
が図られると思います。
設立当初からコミュ内懸案となっていた
・門戸を広げなければ「認知度」も向上しない
・情報交換の機能を使い切れていない
といった問題にも一定の回答が出るのでは、と思います。
(もちろん、+要素ばかりではなく、上記を含むが故に新たに発生するであろう「問題」も顕在化しますが。)
現時点で「SL内での一定の【C.O.A.への参加意思表明】があるメンバー(SS内に写っている4人)」間では
コミュ方針的には大きな方針転換ではない、と判断されたので
ミーティングに参加出来なかったメンバーにも批准頂けると考えています。
2月中旬以降にはなってしまいますが開催出来そうな企画も議題にあがりましたので
ご期待頂きたいと思いますm(_ _)m
▼
続きを読む2010年01月24日
Builder's "S". / NEXT / II
Blogへのご来訪、ありがとうございます。
先日(1月23日0:00頃)開催されました
2010 GA-GO SL ver CONCERT(am2:30頃終演)
のSTAGEを少し紹介します。
別Blogでも使用したSSです。
(2010/01/24am5:00予約投稿)
■Virtual REALITY World / I

・隣接客席SIMよりStageVIEW。
昨年末に開催された【MACOS MALL FASHON SHOW】(←Blog内別記事参照)でも使用した
「4SIM会場」と「箱」は同じです。
また、Fishland SIMさんに竣工済の【STAGE PYO】(←Blog内別記事参照)に内臓の
「STAGE用ダウンライトSYSTEM」をカスタマイズ実装しています。
双方とも、「汎用性」を第一に考えて開発を行った物で
その第一回目の「【転用】実例」としてご来場頂いたお客様にお見せする事が出来たと思っています。
先日(1月23日0:00頃)開催されました
2010 GA-GO SL ver CONCERT(am2:30頃終演)
のSTAGEを少し紹介します。
別Blogでも使用したSSです。
(2010/01/24am5:00予約投稿)
■Virtual REALITY World / I

・隣接客席SIMよりStageVIEW。
昨年末に開催された【MACOS MALL FASHON SHOW】(←Blog内別記事参照)でも使用した
「4SIM会場」と「箱」は同じです。
また、Fishland SIMさんに竣工済の【STAGE PYO】(←Blog内別記事参照)に内臓の
「STAGE用ダウンライトSYSTEM」をカスタマイズ実装しています。
双方とも、「汎用性」を第一に考えて開発を行った物で
その第一回目の「【転用】実例」としてご来場頂いたお客様にお見せする事が出来たと思っています。
▼
続きを読む2010年01月20日
Builder's "S". / NEXT / I
Blogへのご来訪、ありがとうございます。
温めていたアイデアをTOYOSUにTEST実装してみました。
正式稼動にはもう少し調整が必要ですが
周囲環境との整合を図りながらゆっくり実現化しようと思っています。
(2010/01/19pm23:30予約投稿)
■T.E.N.T.I.O.N./I

・上空からの俯瞰。

・日没時VIEW。
太陽光集積発電と風力発電の融合プラットフォームのIMAGEから製作。
温めていたアイデアをTOYOSUにTEST実装してみました。
正式稼動にはもう少し調整が必要ですが
周囲環境との整合を図りながらゆっくり実現化しようと思っています。
(2010/01/19pm23:30予約投稿)
■T.E.N.T.I.O.N./I

・上空からの俯瞰。

・日没時VIEW。
太陽光集積発電と風力発電の融合プラットフォームのIMAGEから製作。
▼
続きを読む2010年01月19日
Builder's SPIRIT. / TRUTH / VI
Blogへのご来訪ありがとうございます。
今回は昨年中に実装した各案件で
「SS撮影したものの記事化の際に不採用したモノ」の公開と
それぞれについての所感をTIPS込みで紹介します。
一回で終わらないかもですがw
SL内でBuildをしておられる方、また今後やってみようと思っておられる方 に
参考になれば幸いです。
(2010/01/19am1:35予約投稿)
■Shiki Design Fashon Show with AGATA.

・SKYに構築したRunwayの解体作業直前のSS。
昨年中の私Setsunaの主な活動の一つに
「AGATA Model Agency」さんが関係するShowのRunway構築がありました。
通常の依頼案件とは異なり
実装にかける事の出来る期間も、施設存続の可能性も「極端に少ない」仕事ではありましたが
非常に良い経験をさせてもらえたと思っています。
今回は昨年中に実装した各案件で
「SS撮影したものの記事化の際に不採用したモノ」の公開と
それぞれについての所感をTIPS込みで紹介します。
一回で終わらないかもですがw
SL内でBuildをしておられる方、また今後やってみようと思っておられる方 に
参考になれば幸いです。
(2010/01/19am1:35予約投稿)
■Shiki Design Fashon Show with AGATA.

・SKYに構築したRunwayの解体作業直前のSS。
昨年中の私Setsunaの主な活動の一つに
「AGATA Model Agency」さんが関係するShowのRunway構築がありました。
通常の依頼案件とは異なり
実装にかける事の出来る期間も、施設存続の可能性も「極端に少ない」仕事ではありましたが
非常に良い経験をさせてもらえたと思っています。
▼
続きを読む2010年01月16日
SkyLABO.【CM】
【CM】
Blogへのご来訪ありがとうございます。
おかげさまで販売後反響を頂いています
「=MONO=」シリーズ(SKY/住居設置共用)
第二弾「SkyLABO」の宣伝記事です。
「SkyLABO」は文字通りSkyでの使用を前提に開発した物です。
キューブデザインの外観的には「ありきたり」なモノと映るかも知れませんが
作業などを行う「工房の内観」を見て頂きたいと思っています。
実際にデザインや時間帯ごとのVIEW、付属パーツなどをご確認頂けるよう
本拠地HIPHOP SIMに実装モデルも設営していますので
是非一度足を運んでみて下さい。
・本拠地/実装MODEL現地 TPはこちらから → Setsuna Infinity Build. INDUSTRY
(2010/01/16am5:55予約投稿)
■実装モデルルームINTERIOR

・時間帯別INTERIOR VIEWS。内装オブジェクト設置もしてみました。
開口部の形状 は製品内リンクPRIMのパスカットのみでこの様に調整が可能です。
窓ガラスそのものは後付PRIMですが、簡単な四角PRIMを埋め込む感じで
ご購入者様自身の好きな感じにまとめる事が出来ます。
一部については各パーツ(本体/INTERIOR共)を直接購入も可能です。
(INTERIORパーツ:Desk, Chair, Monitor:通常PRIM製、鏡面床対応済。)

・本拠地/実装MODEL現地 TPはこちらから → Setsuna Infinity Build. INDUSTRY
■SkyLABO/I

・各種商品ベンダー。
前回のシリーズと同じく、ミニチュア型のベンダーとしました。
MODI/TRANS(No COPY)版、MODI/COPY(No TRANS)版、フルパーミッション版が購入できます。
(※MODIは全てについて可能ですが、TEXTUREは貼替えると戻せません。ご注意下さい。)
購入頂きますと↑SSの梱包箱(~~ BOX)というオブジェクトがインベントリに届きます。
こちらを REZ 可能な場所に出して頂き、開封して3つのパーツを「持ち物にコピー」して下さい。
「~~ BOX」自体の権限設定は各商品の実際の権限とは異なりますのでご注意下さい。
低PRIMかつ一定以上のクオリティも確保し、更にオプショナルとして
「建物パーツの組合せで自由に住居を建築できる」システム
というコンセプトはそのまま=MONO=シリーズで展開していきますが
今回は
「本体SKYBOX」、 「ドアロック機構付ジョイント(部屋仕切りドア)」、 「SKY用アプローチデッキ」
のパーツに分けて梱包しています。
「ジョイント部」と「デッキ部」には 「プロパティ説明欄」に「本体SKYBOXとの座標差」を記してあり
出入口を含むセット構成を比較的簡単に行う事が出来ます。
(各パーツのリンクの「親Prim」での座標差ですので
編集画面の座標数値に「入力」するだけで「正解」の位置に収まります。
また、z座標(設置高度)は全て同じ、X座標とY座標についても簡単な座標差としました。
【例】
本体のZ座標が502.378mの場合 → ジョイント/デッキも同じ502.378m とZ座標を「入力」する。)
※贈呈分製品での座標誤植は、商品では訂正しています。
ご連絡くださり、ありがとうございますm(_ _)m。
今後にはREZBOXの対応も検討していますが
「組み立てる面白さ」も感じてもらえれば、と考えています。
↓詳細仕様↓
Blogへのご来訪ありがとうございます。
おかげさまで販売後反響を頂いています
「=MONO=」シリーズ(SKY/住居設置共用)
第二弾「SkyLABO」の宣伝記事です。
「SkyLABO」は文字通りSkyでの使用を前提に開発した物です。
キューブデザインの外観的には「ありきたり」なモノと映るかも知れませんが
作業などを行う「工房の内観」を見て頂きたいと思っています。
実際にデザインや時間帯ごとのVIEW、付属パーツなどをご確認頂けるよう
本拠地HIPHOP SIMに実装モデルも設営していますので
是非一度足を運んでみて下さい。
・本拠地/実装MODEL現地 TPはこちらから → Setsuna Infinity Build. INDUSTRY
(2010/01/16am5:55予約投稿)
■実装モデルルームINTERIOR




・時間帯別INTERIOR VIEWS。内装オブジェクト設置もしてみました。
開口部の形状 は製品内リンクPRIMのパスカットのみでこの様に調整が可能です。
窓ガラスそのものは後付PRIMですが、簡単な四角PRIMを埋め込む感じで
ご購入者様自身の好きな感じにまとめる事が出来ます。
一部については各パーツ(本体/INTERIOR共)を直接購入も可能です。
(INTERIORパーツ:Desk, Chair, Monitor:通常PRIM製、鏡面床対応済。)

・本拠地/実装MODEL現地 TPはこちらから → Setsuna Infinity Build. INDUSTRY
■SkyLABO/I



・各種商品ベンダー。
前回のシリーズと同じく、ミニチュア型のベンダーとしました。
MODI/TRANS(No COPY)版、MODI/COPY(No TRANS)版、フルパーミッション版が購入できます。
(※MODIは全てについて可能ですが、TEXTUREは貼替えると戻せません。ご注意下さい。)
購入頂きますと↑SSの梱包箱(~~ BOX)というオブジェクトがインベントリに届きます。
こちらを REZ 可能な場所に出して頂き、開封して3つのパーツを「持ち物にコピー」して下さい。
「~~ BOX」自体の権限設定は各商品の実際の権限とは異なりますのでご注意下さい。
低PRIMかつ一定以上のクオリティも確保し、更にオプショナルとして
「建物パーツの組合せで自由に住居を建築できる」システム
というコンセプトはそのまま=MONO=シリーズで展開していきますが
今回は
「本体SKYBOX」、 「ドアロック機構付ジョイント(部屋仕切りドア)」、 「SKY用アプローチデッキ」
のパーツに分けて梱包しています。
「ジョイント部」と「デッキ部」には 「プロパティ説明欄」に「本体SKYBOXとの座標差」を記してあり
出入口を含むセット構成を比較的簡単に行う事が出来ます。
(各パーツのリンクの「親Prim」での座標差ですので
編集画面の座標数値に「入力」するだけで「正解」の位置に収まります。
また、z座標(設置高度)は全て同じ、X座標とY座標についても簡単な座標差としました。
【例】
本体のZ座標が502.378mの場合 → ジョイント/デッキも同じ502.378m とZ座標を「入力」する。)
※贈呈分製品での座標誤植は、商品では訂正しています。
ご連絡くださり、ありがとうございますm(_ _)m。
今後にはREZBOXの対応も検討していますが
「組み立てる面白さ」も感じてもらえれば、と考えています。
↓詳細仕様↓
▼
続きを読む2010年01月13日
=MONO=第二弾。【CM 2】
【CM】
Blogへのご来訪ありがとうございます。
販売後、大好評を頂いております「=MONO=」シリーズ(SKY/住居設置共用)ですが
この度、第二弾となる「SkyLABO」の販売を始めました。
現地で実際に、デザインや時間帯ごとのVIEW、付属パーツなどをご確認頂けるよう
本拠地HIPHOP SIMに実装モデルも設営しています。
・本拠地/実装MODEL現地 TPはこちらから → Setsuna Infinity Build. INDUSTRY
■実装モデルルームINTERIOR

・時間帯別INTERIOR VIEWS。内装オブジェクト設置もしてみました。
開口部の形状 は製品内リンクPRIMのパスカットのみでこの様に調整が可能です。
一部については各パーツ(本体/INTERIOR共)を直接購入も可能です。

・本拠地/実装MODEL現地 TPはこちらから → Setsuna Infinity Build. INDUSTRY
(2010/01/13pm0:55予約投稿)
■SkyLABO/I

・各種商品ベンダー。
前回のシリーズと同じく、ミニチュア型のベンダーとしました。
MODI/TRANS(No COPY)版、MODI/COPY(No TRANS)版、フルパーミッション版が購入できます。
(※MODIは全てについて可能ですが、TEXTUREは貼替えると戻せません。ご注意下さい。)
低PRIMかつ一定以上のクオリティも確保し、更にオプショナルとして
「建物パーツの組合せで自由に住居を建築できる」システム
というコンセプトはそのまま=MONO=シリーズで展開していきますが
今回は
「本体SKYBOX」、 「ドアロック機構付ジョイント(部屋仕切りドア)」、 「SKY用アプローチデッキ」
のパーツに分けて梱包しています。
「ジョイント部」と「デッキ部」には 「プロパティ説明欄」に「本体SKYBOXとの座標差」を記してあり
出入口を含むセット構成を比較的簡単に行う事が出来ます。
(各パーツのリンクの「親Prim」での座標差ですので
編集画面の座標数値に「入力」するだけで「正解」の位置に収まります。
また、z座標(設置高度)は全て同じ、X座標とY座標についても簡単な座標差としました。
【例】
本体のZ座標が502.378mの場合 → ジョイント/デッキも同じ502.378m とZ座標を「入力」する。)
今後にはREZBOXの対応も検討していますが
「組み立てる面白さ」も感じてもらえれば、と考えています。
Blogへのご来訪ありがとうございます。
販売後、大好評を頂いております「=MONO=」シリーズ(SKY/住居設置共用)ですが
この度、第二弾となる「SkyLABO」の販売を始めました。
現地で実際に、デザインや時間帯ごとのVIEW、付属パーツなどをご確認頂けるよう
本拠地HIPHOP SIMに実装モデルも設営しています。
・本拠地/実装MODEL現地 TPはこちらから → Setsuna Infinity Build. INDUSTRY
■実装モデルルームINTERIOR




・時間帯別INTERIOR VIEWS。内装オブジェクト設置もしてみました。
開口部の形状 は製品内リンクPRIMのパスカットのみでこの様に調整が可能です。
一部については各パーツ(本体/INTERIOR共)を直接購入も可能です。

・本拠地/実装MODEL現地 TPはこちらから → Setsuna Infinity Build. INDUSTRY
(2010/01/13pm0:55予約投稿)
■SkyLABO/I



・各種商品ベンダー。
前回のシリーズと同じく、ミニチュア型のベンダーとしました。
MODI/TRANS(No COPY)版、MODI/COPY(No TRANS)版、フルパーミッション版が購入できます。
(※MODIは全てについて可能ですが、TEXTUREは貼替えると戻せません。ご注意下さい。)
低PRIMかつ一定以上のクオリティも確保し、更にオプショナルとして
「建物パーツの組合せで自由に住居を建築できる」システム
というコンセプトはそのまま=MONO=シリーズで展開していきますが
今回は
「本体SKYBOX」、 「ドアロック機構付ジョイント(部屋仕切りドア)」、 「SKY用アプローチデッキ」
のパーツに分けて梱包しています。
「ジョイント部」と「デッキ部」には 「プロパティ説明欄」に「本体SKYBOXとの座標差」を記してあり
出入口を含むセット構成を比較的簡単に行う事が出来ます。
(各パーツのリンクの「親Prim」での座標差ですので
編集画面の座標数値に「入力」するだけで「正解」の位置に収まります。
また、z座標(設置高度)は全て同じ、X座標とY座標についても簡単な座標差としました。
【例】
本体のZ座標が502.378mの場合 → ジョイント/デッキも同じ502.378m とZ座標を「入力」する。)
今後にはREZBOXの対応も検討していますが
「組み立てる面白さ」も感じてもらえれば、と考えています。
▼
続きを読む2010年01月12日
=MONO=第二弾。
【広告】
Blogへのご来訪ありがとうございます。
販売後、大好評を頂いております「=MONO=」シリーズ(SKY/住居設置共用)ですが
この度、第二弾となる「SkyLABO」の販売を始めました。
現地で実際に、デザインや時間帯ごとのVIEW、付属パーツなどをご確認頂けるよう
本拠地HIPHOP SIMに実装モデルも設営しています。

・本拠地/実装MODEL現地 TPはこちらから → Setsuna Infinity Build. INDUSTRY
(2010/01/12am6:30予約投稿)
■SkyLABO/I

・各種商品ベンダー。
前回のシリーズと同じく、ミニチュア型のベンダーとしました。
MODI/TRANS(No COPY)版、MODI/COPY(No TRANS)版、フルパーミッション版が購入できます。
(※MODIは全てについて可能ですが、TEXTUREは貼替えると戻せません。ご注意下さい。)
低PRIMかつ一定以上のクオリティも確保し、更にオプショナルとして
「建物パーツの組合せで自由に住居を建築できる」システム
というコンセプトはそのまま=MONO=シリーズで展開していきますが
今回は
「本体SKYBOX」、 「ドアロック機構付ジョイント(部屋仕切りドア)」、 「SKY用アプローチデッキ」
のパーツに分けて梱包しています。
「ジョイント部」と「デッキ部」には 「プロパティ説明欄」に「本体SKYBOXとの座標差」を記してあり
出入口を含むセット構成を比較的簡単に行う事が出来ます。
(各パーツのリンクの「親Prim」での座標差ですので
編集画面の座標数値に「入力」するだけで「正解」の位置に収まります。
また、z座標(設置高度)は全て同じ、X座標とY座標についても簡単な座標差としました。
【例】
本体のZ座標が502.378mの場合 → ジョイント/デッキも同じ502.378m とZ座標を「入力」する。)
今後にはREZBOXの対応も検討していますが
「組み立てる面白さ」も感じてもらえれば、と考えています。
Blogへのご来訪ありがとうございます。
販売後、大好評を頂いております「=MONO=」シリーズ(SKY/住居設置共用)ですが
この度、第二弾となる「SkyLABO」の販売を始めました。
現地で実際に、デザインや時間帯ごとのVIEW、付属パーツなどをご確認頂けるよう
本拠地HIPHOP SIMに実装モデルも設営しています。

・本拠地/実装MODEL現地 TPはこちらから → Setsuna Infinity Build. INDUSTRY
(2010/01/12am6:30予約投稿)
■SkyLABO/I



・各種商品ベンダー。
前回のシリーズと同じく、ミニチュア型のベンダーとしました。
MODI/TRANS(No COPY)版、MODI/COPY(No TRANS)版、フルパーミッション版が購入できます。
(※MODIは全てについて可能ですが、TEXTUREは貼替えると戻せません。ご注意下さい。)
低PRIMかつ一定以上のクオリティも確保し、更にオプショナルとして
「建物パーツの組合せで自由に住居を建築できる」システム
というコンセプトはそのまま=MONO=シリーズで展開していきますが
今回は
「本体SKYBOX」、 「ドアロック機構付ジョイント(部屋仕切りドア)」、 「SKY用アプローチデッキ」
のパーツに分けて梱包しています。
「ジョイント部」と「デッキ部」には 「プロパティ説明欄」に「本体SKYBOXとの座標差」を記してあり
出入口を含むセット構成を比較的簡単に行う事が出来ます。
(各パーツのリンクの「親Prim」での座標差ですので
編集画面の座標数値に「入力」するだけで「正解」の位置に収まります。
また、z座標(設置高度)は全て同じ、X座標とY座標についても簡単な座標差としました。
【例】
本体のZ座標が502.378mの場合 → ジョイント/デッキも同じ502.378m とZ座標を「入力」する。)
今後にはREZBOXの対応も検討していますが
「組み立てる面白さ」も感じてもらえれば、と考えています。
▼
続きを読む2010年01月11日
Blog CustomizeD/II
Blogへのご来訪、ありがとうございます^^
BlogのTOP絵をまた変更しました。
過去案件になりますが少し紹介も兼ねて。
TOPSS Location:MIYAZAKI TEGETEGE CAFE さん (←TPはこちらから)
普段よりお世話になっていた「匠SIM郡」のMIYAZAKI SIM直営のCafeとして
改装新築という形で依頼を受けた案件です。
(2010/01/11am1:00予約投稿)
■TEGETEGE /I

・施設ルーフ部分を見上げたアングルでの一枚。
2008年春着工、竣工は同2008年5月中旬。
当時はまだPCのグラフィックボード性能は余り良くなかったのですが
" WL実装 "を受け、以降のINWORLDでの「見え方」を意識して製作にあたりました。
BlogのTOP絵をまた変更しました。
過去案件になりますが少し紹介も兼ねて。
TOPSS Location:MIYAZAKI TEGETEGE CAFE さん (←TPはこちらから)
普段よりお世話になっていた「匠SIM郡」のMIYAZAKI SIM直営のCafeとして
改装新築という形で依頼を受けた案件です。
(2010/01/11am1:00予約投稿)
■TEGETEGE /I

・施設ルーフ部分を見上げたアングルでの一枚。
2008年春着工、竣工は同2008年5月中旬。
当時はまだPCのグラフィックボード性能は余り良くなかったのですが
" WL実装 "を受け、以降のINWORLDでの「見え方」を意識して製作にあたりました。
▼
続きを読む2010年01月05日
Builder's SPIRIT. / TRUTH / V
Blogへのご来訪、ありがとうございます。
今年も何かとバタバタしてしまいそうな予感満載です。
新年一週目にしてソレでいいのか・・・?という気がしなくもないですが
精力的に活動できれば良いなぁと思っています。
さて、今回は、近日販売予定の「SkyBox」進行状況を紹介します。
(2010/01/05am7:00予約投稿)
■LABO in LABO/III

・拡張部を兼ねたエントランスプラットフォーム方向よりの遠距離VIEW。
今回の商品は「Variable(可変)」性を持たせる事を主眼に開発しました。
今年も何かとバタバタしてしまいそうな予感満載です。
新年一週目にしてソレでいいのか・・・?という気がしなくもないですが
精力的に活動できれば良いなぁと思っています。
さて、今回は、近日販売予定の「SkyBox」進行状況を紹介します。
(2010/01/05am7:00予約投稿)
■LABO in LABO/III

・拡張部を兼ねたエントランスプラットフォーム方向よりの遠距離VIEW。
今回の商品は「Variable(可変)」性を持たせる事を主眼に開発しました。
▼
続きを読む2010年01月02日
2010.
Blogへのご来訪、ありがとうございます。
本年初の記事はお年賀から。
(2009/01/02am9:45予約投稿)
■With All Avatars, IN Second Life GRID.

・商品開発現場でのSSから作製しました。
2009年中にBuildに関わった施主様を列記させていただきました(昨年も同じタイプのものでした)
旧年中はRL祖父の他界もありましたが、一周忌法要を前倒しで11月に済ませましたので
年明け対応、としました。
今年も宜しくお願いしますm(_ _)m
本年初の記事はお年賀から。
(2009/01/02am9:45予約投稿)
■With All Avatars, IN Second Life GRID.

・商品開発現場でのSSから作製しました。
2009年中にBuildに関わった施主様を列記させていただきました(昨年も同じタイプのものでした)
旧年中はRL祖父の他界もありましたが、一周忌法要を前倒しで11月に済ませましたので
年明け対応、としました。
今年も宜しくお願いしますm(_ _)m