ACCESS COUNTER
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
------------------------
■[Machinima] on YOUTUBE

-Over Now- 閉ざされた世界 Trailer

HER VER.2 in G-DOME

S.B.I. CM1

S.B.I. CM2

VWBCアーカイブ
2011年1月14日放送
今週の話題
「3D仮想空間内の建築
 Buildistへの挑戦」

------------------------

TOP記事観賞の
セツナお勧めBGMは↑コチラ↑☆
マウスオーバーで再生ボタンをポチ!
2012年もネタ系でGO!!!

NOW BGM :
inner universe
by ORIGA

CATEGORY
商品開発 (16)
依頼 (10)
HIPHOP (2)
SHINONOME (0)
TOYOSU (8)
Yurakucho (0)
! NEW SIM ! (0)
Fairy Tail (1)
B.L.U. (9)
CLUB LUXE (19)
C-HOUSE. (1)
Gabriel (33)
GA-GO STAGEs (30)
G-HOUSE. (9)
Ks HOUSE (25)
noBrix City (6)
Pickers! (5)
RLxSL. (26)
Massege to BlogMaster
------------------------
■1st Sep, 2010~ free counters
ソラマメブログ › ☆BUILDISTAR☆ › Gabriel › Gabriel -God's REGION-/VI

2010年07月21日

Gabriel -God's REGION-/VI

Blogへのご来訪、ありがとうございます。

「Gabriel -Fashon&Accessories-」さんの新装本店施設紹介の6回目です。
今回は現地実装中のSSをメインに詳細部分について紹介します。

(2010/07/20pm11:30予約投稿)


■NEW REGION/VI
Gabriel -Gods REGION-/VI
・5月31日時点でのINTERIOR VIEW(建物北東端部付近)。
1/10サイズから実寸サイズへ「10倍」した直後のStructure部分です。
三角の開口の各頂点部分をRound化し「一体成型」的なVIEWとなる事を狙いました。
RLでも大きな橋梁や体育館/球場/競技場/スカイツリー等で採用されていると思いますが
デザイン的な意図は「未来的/先進技術的に【見える】」という所にあります。
今回の案件では各所にそういったデザイン処理を施していますが
最も空間を支配する役目を負った部分という事になるとこのStructure部分になるかと思います。
---------------------------------------------------------------------------------


実装の際にこのStructure部とRoof部(=天井面)の取り合いの収めに最も苦労しました。
SSでも確認できますが
手前のパーツはRoof面が一定のX-Y双方の曲率でここまで「降りてきている」部分です。
Prim一個のXYZ座標及び回転角はとんでもない「端数」になっています。
到底Prim変形でも「解決出来る範囲」を超えていました。
(Z軸でのテーパー及び上部層変形があれば解決したと思います。)
ということで非常に逆説的なのですが、Structure「足元」での解決を図りました。
端部ではかなり差異が明確ですが「デザイン」の範囲に収める事には成功したと思います。

■Modeling/VI-1
Gabriel -Gods REGION-/VI
・1/10ModelでのStructure部検討中SS。
画面左手上部の部分での「収め」を検討しています。
天井面との間にズレが生じているのは画面右へ向かってStructure部がずれていく為、です。
Roof面の滑らかな曲率を表現しつつそのPrim配置(計250prim以上)を簡単に行う必要性から
このズレが生じるのですが
Structureパーツ(左右前後で「対照配置」が出来、かつ凹凸が生じてもおかしくない部位である点)と
Roofパーツ(Prim尾根部の完全整合を一枚づつキープし構成しなければいけない点)で
「総合的に労力の少ない方で整合性を図る」事を選択しています。
Roof/Structure共に施設のほとんどが通常のBoxPrimで構成されていますので
こういった工夫を徹底して行う必要がありました。

■Modeling/VI-2
Gabriel -Gods REGION-/VI
Gabriel -Gods REGION-/VI
・調整完了後のStructure1/10Model。
こういった「部分パーツ」では検討の結果各PrimでそのXYZ座標が
どんなに複雑な物になったとしても大丈夫です。
既出の記事でも述べましたが「一枚づつしか置けない床(担当)Prim」が
解決してくれる事になります。
LINKによる子Primの座標ズレにやきもきされる方は多いとは思いますが
今回の案件でほぼ全くその↑調整をしていない事を述べておきたいと思います。

次回も引き続き施設各部の詳細紹介です。
ついにあのパーツの製作秘話(大げさw)が・・・?!


/Gabriel/128/124/25/

Gabriel新本店施設へはこちらから
(※旧本店施設もまだ存在しています)
OPENNING前後の忙しさもひと段落し、そろそろ旧本店からいろいろな物が新施設に運び込まれる様です。
当初撤収措置を取る予定だった施設内の「アレ」も、まだまだ体験する事が出来ますよ♪
ぜひ一度、ご来訪頂ければと思いますm(_ _)m

(続きます)


同じカテゴリー(Gabriel)の記事画像
Gabriel -God's REGION-/XXX
Gabriel -God's REGION-/XXIX
Gabriel -God's REGION-/XXVIII
Gabriel -God's REGION-/XXVII
Gabriel -God's REGION-/XXVI
Gabriel -God's REGION-/XXV
同じカテゴリー(Gabriel)の記事
 Gabriel -God's REGION-/XXX (2011-12-27 18:31)
 Gabriel -God's REGION-/XXIX (2011-12-25 22:01)
 Gabriel -God's REGION-/XXVIII (2010-10-18 13:30)
 Gabriel -God's REGION-/XXVII (2010-10-17 21:30)
 Gabriel -God's REGION-/XXVI (2010-10-05 19:00)
 Gabriel -God's REGION-/XXV (2010-10-03 20:45)

Posted by セツナ at 06:01│Comments(0)Gabriel
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。