2008年09月15日
新企画/8(最終回) ぇ?
はい。
という事で、
出来上がったTEXTUREをSLにアップロードします。
使いたいなと思うPRIMの場所に貼り貼り。
■K-HOUSE / OUT-WALL.
(midnight.)
・いい感じで出来ました^^(爆)
というとあまりにも不親切な新企画になるので少し補足説明w
という事で、
出来上がったTEXTUREをSLにアップロードします。
使いたいなと思うPRIMの場所に貼り貼り。
■K-HOUSE / OUT-WALL.

・いい感じで出来ました^^(爆)
というとあまりにも不親切な新企画になるので少し補足説明w
-その①-
256x256の解像度で、「少し描いた部分の端っこなどがカクカクしちゃってるなぁ」という部分があっても気にしなくてOKです。
むしろ重要なのは、
「トーン」がはっきりしている事、
になります。
これはSLへのアップロード時に圧縮化工程が一回入るためで、
かなりはっきりと「白!>グレー!」と変わっていてもいい感じのグラデーションに変化します。
特に「直線状」でのカクカク感は、正直「全く気にならない」レベルに補正がかかります。
-その②-
画像を作ったソフトに、「.tga」での保存が不可能(透明部分の保存をする際に補正がかかり、例えば.jpg等に変換してからでないと保存出来ない。)な問題があります。
Photoshop(Element)のバンドル版(ペンタブレット等に付属でついてくるソフト)でも同じような問題が存在しますが、
これはGIMPという画像編集フリーソフトをPCにインストールしておく事で解決します。
Photoshopで「レイヤー分け」したファイルをそのまま「.psd」という拡張子(ファイルの種類)で保存し、
これをGIMPで開きなおしてやることで「.tga」での「透明部分をちゃんと透明として保存する」事が可能になります。
■K-HOUSE / OUT-WALL. / 2
(sunset.)
(midnight.)
(sunrise.)
・繰り返しでの使用を行い、ブレース以外の部分は透明で作成しましたが、応用が可能ですね。
ヒントは「レイヤー分け」しているファイルだという事です。
「ガラス」の向こう側にブレースがあるようなTEXTUREを作るには・・・?
256x256の解像度で、「少し描いた部分の端っこなどがカクカクしちゃってるなぁ」という部分があっても気にしなくてOKです。
むしろ重要なのは、
「トーン」がはっきりしている事、
になります。
これはSLへのアップロード時に圧縮化工程が一回入るためで、
かなりはっきりと「白!>グレー!」と変わっていてもいい感じのグラデーションに変化します。
特に「直線状」でのカクカク感は、正直「全く気にならない」レベルに補正がかかります。
-その②-
画像を作ったソフトに、「.tga」での保存が不可能(透明部分の保存をする際に補正がかかり、例えば.jpg等に変換してからでないと保存出来ない。)な問題があります。
Photoshop(Element)のバンドル版(ペンタブレット等に付属でついてくるソフト)でも同じような問題が存在しますが、
これはGIMPという画像編集フリーソフトをPCにインストールしておく事で解決します。
Photoshopで「レイヤー分け」したファイルをそのまま「.psd」という拡張子(ファイルの種類)で保存し、
これをGIMPで開きなおしてやることで「.tga」での「透明部分をちゃんと透明として保存する」事が可能になります。
■K-HOUSE / OUT-WALL. / 2



・繰り返しでの使用を行い、ブレース以外の部分は透明で作成しましたが、応用が可能ですね。
ヒントは「レイヤー分け」しているファイルだという事です。
「ガラス」の向こう側にブレースがあるようなTEXTUREを作るには・・・?
Posted by セツナ at 03:07│Comments(0)
│=S3= / せつなさんでぃすたでぃず。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。