2009年01月09日
透過バグ攻略戦 / I
Blogへのご来訪、ありがとうございます。
今回はよく問題になる「透過バグ」との戦いを
私Setsunaがどうしているのか?を一部公開します。
(2009/01/09pm5:30投稿)
■ex.TEXTURE
(角度A)
(角度B)
・作製事例(実装案件/実装時間:2009/01/09am1:00~am8:00/竣工/未公開)。
大屋根部分に透過処理。
「透過/光具合/明るさ全開ON・OFF/光沢」は上面と下面各面(下面各面間差異調整あり)とでは異なります。
各パーツ間の隙間を意図的に発生させています。(PRIM:0個(!w)で骨組を表現w)
(画面一部に入っている黒い部分はSL内のものではありません。)
今回はよく問題になる「透過バグ」との戦いを
私Setsunaがどうしているのか?を一部公開します。
(2009/01/09pm5:30投稿)
■ex.TEXTURE


・作製事例(実装案件/実装時間:2009/01/09am1:00~am8:00/竣工/未公開)。
大屋根部分に透過処理。
「透過/光具合/明るさ全開ON・OFF/光沢」は上面と下面各面(下面各面間差異調整あり)とでは異なります。
各パーツ間の隙間を意図的に発生させています。(PRIM:0個(!w)で骨組を表現w)
(画面一部に入っている黒い部分はSL内のものではありません。)
■部分拡大SS
(midnight.)
(sunset.)
(noon.)
・破綻なしの状況SS。
大屋根パーツは「球面の一部状」に角度が一枚づつ異なります。
その手前にある「透過部分を含む」TEXTUREよりも「前」に見える部分が「無い」事を確認します。
(noon.)
(sunrise.)
・更に部分拡大。
時間帯を変更しても破綻が無いことを確認します。
このSSから判断できる事は、一点のみ。
「手前TEXTUREの色が後方TEXTUREの色よりも極端に『濃い』色で存在する」という事です。
実はこれが「透過バグ攻略戦」において非常に重要な要素になります。
■Setsuna登場SS(違)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
・私Setsunaのアバターの見え方で確認。
1>>5へ徐々に上昇していきます。5では大屋根の向こう側にSetsunaがいます。
1・2でSetsunaの着衣の一部『濃い色』の部分が『透過を含んでいないTEXTURE』でも
「わかりにくい」状態になっていることに注目。
建物での透過TEXTUREの使用時には
「何をどの順序で『観賞する人』から見てもらうのか?」
という事を間違わない事が大事だと思います。
■そして攻略戦は続くのですが。w
(sunrise.)
・一部破綻しているところの確認。
ここまでの説明から、これはもうどうしてそうなっているのか、お分かりだと思います。
ですがこの角度からは観賞する事はほとんど無いと考えていいので
こちらからのVIEWで破綻しているからといって調整はしない事も、また大事です。
この施設についての詳細公開は、明日の予定です。



・破綻なしの状況SS。
大屋根パーツは「球面の一部状」に角度が一枚づつ異なります。
その手前にある「透過部分を含む」TEXTUREよりも「前」に見える部分が「無い」事を確認します。


・更に部分拡大。
時間帯を変更しても破綻が無いことを確認します。
このSSから判断できる事は、一点のみ。
「手前TEXTUREの色が後方TEXTUREの色よりも極端に『濃い』色で存在する」という事です。
実はこれが「透過バグ攻略戦」において非常に重要な要素になります。
■Setsuna登場SS(違)





・私Setsunaのアバターの見え方で確認。
1>>5へ徐々に上昇していきます。5では大屋根の向こう側にSetsunaがいます。
1・2でSetsunaの着衣の一部『濃い色』の部分が『透過を含んでいないTEXTURE』でも
「わかりにくい」状態になっていることに注目。
建物での透過TEXTUREの使用時には
「何をどの順序で『観賞する人』から見てもらうのか?」
という事を間違わない事が大事だと思います。
■そして攻略戦は続くのですが。w

・一部破綻しているところの確認。
ここまでの説明から、これはもうどうしてそうなっているのか、お分かりだと思います。
ですがこの角度からは観賞する事はほとんど無いと考えていいので
こちらからのVIEWで破綻しているからといって調整はしない事も、また大事です。
この施設についての詳細公開は、明日の予定です。
Posted by セツナ at 19:10│Comments(0)
│GA-GO STAGEs
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。