ACCESS COUNTER
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
------------------------
■[Machinima] on YOUTUBE

-Over Now- 閉ざされた世界 Trailer

HER VER.2 in G-DOME

S.B.I. CM1

S.B.I. CM2

VWBCアーカイブ
2011年1月14日放送
今週の話題
「3D仮想空間内の建築
 Buildistへの挑戦」

------------------------

TOP記事観賞の
セツナお勧めBGMは↑コチラ↑☆
マウスオーバーで再生ボタンをポチ!
2012年もネタ系でGO!!!

NOW BGM :
inner universe
by ORIGA

CATEGORY
商品開発 (16)
依頼 (10)
HIPHOP (2)
SHINONOME (0)
TOYOSU (8)
Yurakucho (0)
! NEW SIM ! (0)
Fairy Tail (1)
B.L.U. (9)
CLUB LUXE (19)
C-HOUSE. (1)
Gabriel (33)
GA-GO STAGEs (30)
G-HOUSE. (9)
Ks HOUSE (25)
noBrix City (6)
Pickers! (5)
RLxSL. (26)
Massege to BlogMaster
------------------------
■1st Sep, 2010~ free counters
ソラマメブログ › ☆BUILDISTAR☆ › -建築素材工房-取扱商品 › -建築素材工房-Vol.003

2008年04月20日

-建築素材工房-Vol.003

陰影をどう扱うか?

かなり難しい課題なのですが、最近少しハマっています。
やりだすと正直、「少なくとも床部分のPRIMの数が数倍に」なるという恐ろしい(?)オマケ付き、になるのですが。。。w

テクスチャでの解決法を行うクリエイター様も多いのですが、
どうも「全方位性がない」(影の出来ている物理的な位置を表現できない)気がして、
造形系の私としては納得がいきません。

とある時間を瞬間的に切り取った場合、物体にできる「影」の形状は元の物体の平行光線方向への「変形」で解釈できるはず、です。
さらにそれが「影の落ちる面」で三次元>二次元変換されている状態なので難しいのですが
「おかしく見えない」ことを主眼に作製しています。

以下はその例です。3次元物体としての影、なので、見る方向が変わってもこうなります。

■商品化予定住宅 / 部分
-建築素材工房-Vol.003
-建築素材工房-Vol.003
・あとは陰影、の陰の部分の調整が必要です♪

(追記)
今回は商品化予定の「建売」住宅の一部分でのテスト画像です。最終的には総PRIM数との関係で
削除する可能性もあります。


同じカテゴリー(-建築素材工房-取扱商品)の記事画像
【最新】Texture販売
フルパーTEXTURE★販売情報★
取扱店限定商品情報 / in [ CLUB MK ]
フルパーミッションTEXTURE★販売情報★
フルパーTEXTURE★販売情報★
【CM】取扱商品情報【CM】
同じカテゴリー(-建築素材工房-取扱商品)の記事
 【最新】Texture販売 (2012-03-21 07:55)
 フルパーTEXTURE★販売情報★ (2012-03-13 17:50)
 取扱店限定商品情報 / in [ CLUB MK ] (2011-04-18 16:00)
 フルパーミッションTEXTURE★販売情報★ (2010-10-27 07:15)
 フルパーTEXTURE★販売情報★ (2010-09-22 21:45)
 【CM】取扱商品情報【CM】 (2010-09-19 11:45)

この記事へのコメント
陰影表現 上手いですね。

影の付け方は難しいですね。。あとプリム数。。ですよね。 プリム数で断念すること多いです。

こだわっていけば。。移動によって『動く影』なんて言うことも可能なのでしょうね。。
Posted by 漱石漱石 at 2008年04月20日 20:56
>漱石サン

ありがとうございます^^
ですね、やはり3Dの世界が広がっているので、「感覚」的に陰影がほしくなりますね^^

スクリプトでのコントロールで、できる、という話は聞いた事がありますが、実装されている例はまだ見た事がありません。

最近では、3Dゲーム用に
光源<>陰影 も自動で描画するというエンジンが開発されているようなので、その内SLにも実装されるかも知れません。

その頃になって慌てる事の無いよう頑張っておきたいと思います^^
Posted by セツナセツナ at 2008年04月21日 01:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。