
2008年09月05日
RLxSL.(リルバイスエル.) /4
モノクロであるような。
グラデーションであるような。
マッシブとフェイシャル。
リアルにはまだまだ
セカンドライフに反映されていない宝物を
見つける事が出来ます。
■RLxSL. / MASS OF BLACK.

続きを読む
グラデーションであるような。
マッシブとフェイシャル。
リアルにはまだまだ
セカンドライフに反映されていない宝物を
見つける事が出来ます。
■RLxSL. / MASS OF BLACK.

続きを読む
2008年09月05日
TAKUMI APARTMENT PROJECT./ 5
匠SIM用分譲マンションのWORKINGの紹介の5回目です。
相変わらず手を入れだすと止まらなくなってしまうのは考え物(?)ですが。。。。w
■TAKUMI APARTMENT PROJECT. / EX-VIEW
(日没時)
(正午時)
(深夜時)
(日出時)
・1住戸/1BLOCK の全景です。これが複数積み上げられての外観になる予定です。
共用廊下部分等の整理をして完成となります。
オーナーロックの玄関ドア、住人専用ブラインド機構等も標準装備となります。
相変わらず手を入れだすと止まらなくなってしまうのは考え物(?)ですが。。。。w
■TAKUMI APARTMENT PROJECT. / EX-VIEW




・1住戸/1BLOCK の全景です。これが複数積み上げられての外観になる予定です。
共用廊下部分等の整理をして完成となります。
オーナーロックの玄関ドア、住人専用ブラインド機構等も標準装備となります。
2008年09月05日
TAKUMI APARTMENT PROJECT./ 4
匠SIM内分譲予定マンションWORKINGの第四回です。
■TAKUMI APARTMENT PROJECT. / ロフト/サンデッキ
(日出時)
(正午時)
(日没時)
(深夜時)
・画面右側がロフトスペース。床面の仕上げは部屋によって変わる可能性がありますが、
こちらでは芝生での開放感を狙った構成にしてみました。
各住戸によって仕上げ材料を変えるなどの工夫をしてみたいと思っています。
■TAKUMI APARTMENT PROJECT. / ロフト/サンデッキ




・画面右側がロフトスペース。床面の仕上げは部屋によって変わる可能性がありますが、
こちらでは芝生での開放感を狙った構成にしてみました。
各住戸によって仕上げ材料を変えるなどの工夫をしてみたいと思っています。
2008年09月05日
TAKUMI APARTMENT PROJECT./ 3
匠SIM内にて分譲予定のマンションのWORKING紹介の第三回です。
設置場所は公開後のお楽しみということで、宜しくお願いしますw
見学は自由です^^ 見かけたらぜひ色々と見て回ってみてくださいね^^
■TAKUMI APARTMENT PROJECT. /階段部
(日出時)
(正午時)
(日没時)
(深夜時)
・窓からの日光が届かない側、としたところには少しスペースをとっていますが階段を設置。
上階のロフト兼サンバルコニーにつながっています。
設置場所は公開後のお楽しみということで、宜しくお願いしますw
見学は自由です^^ 見かけたらぜひ色々と見て回ってみてくださいね^^
■TAKUMI APARTMENT PROJECT. /階段部




・窓からの日光が届かない側、としたところには少しスペースをとっていますが階段を設置。
上階のロフト兼サンバルコニーにつながっています。
2008年09月05日
TAKUMI APARTMENT PROJECT./ 2
汎用型集合住宅の紹介の第二回です。
陰影の関係上どうしても見過ごせない部分が発生した為、PRIMで追加製作。
TEXTUREで影入りの壁を製作してしまおうかとも考えたのですが、
そのためだけに「数PRIMを使用する」「TEXTUREの描き起こしを行う」、どちらの方が対労力効果があるかを
考慮してのものとなりました。
■TAKUMI APARTMENT PROJECT. / [ SHADE/SHADOW].
(日出時)
(正午時)
(日没時)
(深夜時)
・デザイン時の留意点はいろいろありますが、
各時間帯での「変化」を楽しめる事に最近はもっとも留意している気がします。
仕様上、「シンプルライフ」にも「こだわりのインテリアコーディネイト」にも対応出来る、
「汎用性のある(室内)背景デザイン」とする為への工夫を大事にしたいと思います。
デザインとは、答えを出す事ではなく
答えにつながるいくつかの道を提示することだから と考えています。
陰影の関係上どうしても見過ごせない部分が発生した為、PRIMで追加製作。
TEXTUREで影入りの壁を製作してしまおうかとも考えたのですが、
そのためだけに「数PRIMを使用する」「TEXTUREの描き起こしを行う」、どちらの方が対労力効果があるかを
考慮してのものとなりました。
■TAKUMI APARTMENT PROJECT. / [ SHADE/SHADOW].




・デザイン時の留意点はいろいろありますが、
各時間帯での「変化」を楽しめる事に最近はもっとも留意している気がします。
仕様上、「シンプルライフ」にも「こだわりのインテリアコーディネイト」にも対応出来る、
「汎用性のある(室内)背景デザイン」とする為への工夫を大事にしたいと思います。
デザインとは、答えを出す事ではなく
答えにつながるいくつかの道を提示することだから と考えています。
2008年09月05日
ツキアカリ。(再録)
世界にモノを作る。その生みの苦しみが何かにつながると信じていきたいです。
という事はこの記事でも述べましたが。。。
体良く聞こえてくるお話の中にも、何か不思議な表現がある場合、用心すべきなのだなと思います。
「著作権」はSL内でも特にそうですがRLでも「一般レベルの建築物」の場合、存在すらしないということは
案外知られていません。
ではどうすれば建築した人や会社の「創造物」を著作権上守ることができるのか?
答えははっきりしています。「権利を帰属させる側(施主)が全権を使って守り抜く」しかないのです。
■T-SIM PROJECT. / THE " GEKKOU - DRIVE ".

好評だったSSを再度UPしておきます。
続きを読む
という事はこの記事でも述べましたが。。。
体良く聞こえてくるお話の中にも、何か不思議な表現がある場合、用心すべきなのだなと思います。
「著作権」はSL内でも特にそうですがRLでも「一般レベルの建築物」の場合、存在すらしないということは
案外知られていません。
ではどうすれば建築した人や会社の「創造物」を著作権上守ることができるのか?
答えははっきりしています。「権利を帰属させる側(施主)が全権を使って守り抜く」しかないのです。
■T-SIM PROJECT. / THE " GEKKOU - DRIVE ".

好評だったSSを再度UPしておきます。
続きを読む